
どうも!リトルドッグです!今日は東進ハイスクールで有名な安河内先生が出している「英語ハイパートレーニング」の1番難しい難関編を扱います!
この参考書は入試対策にはおすすめか?どんな特徴があるのか?
それを踏まえた上でリトルドッグ的に勉強法を考えてみたいと思います!
では行ってみましょう!
英語長文ハイパートレーニング難関編 はこんな人におすすめ

- まだ本格的な長文演習を始めていない人(高校2年生など)
- 英文法から長文へ勉強をシフトしたい人
- 1文ずつの形が確認できる参考書を探している人
英語長文ハイパートレーニング の特徴
リトショ内で扱ってきた他の参考書に比べて、ハイパートレーニングの特徴をまとめておきたいと思います!
- 最大でも600語と短い文章を扱っている
- 全て択一式の問題ではなく、記述式の問題も扱っている
- 解説はかなり丁寧に書かれている方である
選択肢の考え方や文章中で注目したいポイントが記載されている
また1パラグラフごとに文章の構造も記載されている。
同時に単語一覧や速読用のスラッシュリーディングも掲載されており、様々な使用が可能である - 速読用のCDも付属している
解説は比較的丁寧に書かれている方だと思います!
最大の特徴として挙げられるのが文章の構造が全て書いてあることです!ここを活かしたいですね
英語長文ハイパートレーニング に対するリトルドッグの私見
まずこの参考書でおすすめしたいポイントとして文章の構造が掲載してあること!
最近の参考書では文構造を掲載することが多くなってきましたが、いまだに問題の解説のみの参考書も多いです!
そのため英語を学び始め、文法や構文をある程度やった人におすすめしたい一冊です
文章を読み始めたいけれど1文1文が正しく読めるか不安 という人に是非取り組んでほしいと思います!
難関編と書いてあるが、そこまで難しい文章の掲載はないと感じました
そういう意味では入試のための実践的な知識を身につけるのではなく、1文から長文へのステップアップで利用する参考書かなと思います
もし利用するなら高校2年生など本格的に受験勉強が始まる前がおすすめです!
英語長文ハイパートレーニング のおすすめ勉強法

本文の解説後に掲載されている速読トレーニングを有効活用しよう!
この参考書には解説の後に文章の読解がされています。なんとなくの単語読みでは限界が来てしまうのです
正しい文章の形が取れたならあとは体に染み込ませなければいけません!!
その時にCDを聞きながら、速読トレーニングページを読み、どのように文章の形が成り立っていたのかを感覚にも覚えさせると良いでしょう!
最後に
まずこの参考書は入試本番の力を育成する初期段階の参考書だと意識しましょう
1文から文章へ、文法から文章へと上がるときに利用するのが良さそうです!
では本日はこれまで!その他の学習参考書関連の投稿はリンク先から
コメント