どうも!リトルドッグです!今までに20冊以上の英単語帳をレビューしてきました!
ここで「どの単語帳が1番大学受験におすすめなのか?」を考えてみたいと思います!いっぱいありますが、とりあえず今の時点のベスト6をまとめてみたいと思います!
6位 DataBase4500 完成英単語熟語
データベースの4500を挙げさせてもらいます。
こちらは一般的な単語帳!って感じで特に大きな特徴もないのですが
分析され、掲載されている単語は大学受験特化という感じです
掲載量もバッチリで、この 1冊をやっていればほとんどの大学に対応することができると思います
(詳細レビュー:DataBase4500 完成英単語熟語をリトルレビュー!)
5位 英単語ターゲット1900
この単語帳も言わずと知れたベストセラーです。
私自身もこちらを使って受験し、難関大学に合格しています。体験から言っても大丈夫だと保証します。
いかにも受験のために作られました!という硬派な単語帳です。
使い方も掲載の仕方もいかにも伝統的な単語帳!という感じで王道で受験をしたい!という人にはピッタリの単語帳です。
王道だからこそ多くの人に刺さる、そんな単語帳に思います。
(詳細レビュー:英単語ターゲット1900をリトルレビュー!誰もが知っている英単語帳②)
4位 Stock4500
この単語帳は受験だけでなく英字新聞など幅広いソースをもとに分析をかけています。
大学受験の文章はもとは本や新聞などの文章です。
単語を学びながら近年の話題にもついていけるという強みがあります。
また単語 1つ1つに受験で問われるポイントを書いてあり、著者の気合いが感じ取れる 1冊です。
(詳細レビュー:Stock4500をリトルレビュー)
3位 システム英単語
言わずと知れた受験英単語帳の代表的な 1冊です。
正直個人的にはターゲット1900の方が好きなのですが…オススメなのはどっち?と言われるとシス単を挙げています。
それはひとえに「レイアウトが見やすく、難しいことをしている障壁が少ないから」です。
結構空白が多かったり、フレーズしか載せなかったりと「少ない負担でどう覚えるか」を考えているように思います。
学生って結構忙しいんですよね。だから無駄を少なく効率的に!というこの単語帳がぴったりなのでは?と感じました。
(詳細レビュー:システム英単語 をリトルレビュー!誰もが言わなくても知っている単語帳①)
2位 必携英単語LEAP
このLEAPが本当に優れている点は
「ライティングやスピーキング」で使えるレベルで無ければいけない単語=ActiveVocabulary
と
「読むときに訳が分かればいい」Passive Vocabulary
に分けて掲載している点です。
実際大学入試を解いているとわかると思いますが、ビジネス会話でも使わないよそんなの!っていう難しい単語が結構あります。そのような無駄を省いているだけでも非常に優れています。
それだけでなくその他の単語帳にはあまり見られませんが、1つの単語について複数のフレーズや例文を掲載しています。多いときには5つも掲載してあります。
単語は一問一答で覚えてしまうと、文章中での訳が出てこなくなってしまう時があります。覚える段階から質のいい例文やフレーズにたくさん触れることができるのは嬉しいです。
その他にもたくさんおすすめ点がありますが、詳しくはリンク先の詳細レビューをご覧ください。
(詳細レビュー:必携英単語 LEAPをリトルレビュー!)
1位 東大英単語熟語 鉄壁
東大 とか書いてあるから敬遠しがちですが、標準的な単語がほとんどです。
難しくてもせいぜい準1級レベルの単語があるぐらいです!
意外と幅広い人が使うことができる単語帳だなと感じました。
ただ訳を覚えるだけでな句、イメージや語の本質を掲載する工夫がされています。
意外とそういうところが受験で問われたりします。特に青山などはそういうのが好きですよね。
難関大学を目指す人には是非取り組んでほしい一冊です。
(詳細レビュー:東大英単語熟語 鉄壁 をリトルレビュー!)
番外編
本当は上に載せませんでしたが「大学受験」という枠を考えて載せなかったオススメ単語帳が
フェイバリット英単語・熟語〈テーマ別〉コーパス4500
(詳細レビュー:フェイバリット英単語・熟語〈テーマ別〉コーパス4500をリトルレビュー!)
になります!
今の時代は受験だけで終わらない英語が求められているのも事実です。同じ考えで学習をしている人がいれば是非チェックしてほしい単語帳でした!
最後に
今日は大学受験に1番向いている英単語帳はどれだ?ということで今までの20冊に及ぶ単語帳比較より考えてみました。
皆さんの参考になればと思います!上で紹介したものなら、どれを使用してもほとんどの大学で通用する語彙力が身につきます。
では!今日はこれまで!その他の学習参考書関連の記事についてはリンク先から!
コメント